美猫ちゃんを"銀"と命名
前回、美猫登場の記事をアップしましたが、その後も毎日のようにご飯を食べに来るようになり、家族で協議した結果”銀”と呼ぶことにしました。
夜来る動物を撮影するためモーション検知カメラを増設
普段、古いスマホを利用したモーション検知カメラを窓際に設置し、猫が庭に来たのを自分のスマホに通知してご飯を出していたのですが、雨戸を閉めてしまうと誰が来ても分からなくなってしまいます。
雨戸を閉める時点でお皿にご飯が残っていても朝には空っぽになるのが常なのですが、夜間誰が食べに来ているのか分かりません。もしかすると猫以外の動物が来ている可能性もあります...。
丁度ご飯を出している脇に小さな物置があるので、その中にもう1台モーション検知カメラを設置することにしました。
ところが夜中は真っ暗になるため、スマホのカメラじゃ写せません。一応、アプリ側に低照度カメラモードもあるんですが、あまり実用的ではなかったので、センサーライトで明るくして通常カメラモードで撮影することに。今回買ったライトは完全防水ではないですが防雨性能はあるということで屋外利用もOKでした。
次の問題は電源。古いスマホを利用するので内蔵バッテリーで駆動できるんですが、連続運用だと5時間位でバッテリー切れに。夜間運用だけであれば支障はないのですが、運用し始めてみると昼間でも2台運用の方が別アングルを同時にカバーできるので都合が良く。とはいえ外にコンセントがないので、ここは大容量のモバイルバッテリーを利用することに。
このモバイルバッテリーは、バッテリーに充電しながらスマホなどの機器を充電できる「パススルー機能」にも対応しているので、例えば車に積んでおくのも便利そうです。
夜だけ来る猫”きなこ”を発見!
その結果、映し出されたのは今まで見たことのない白と茶の猫。
動画をゆっくり再生すると右耳が桜カットされているように見えるので、どうも地域猫のようです。その後目視されたこともあるんですが、いずれにしても夜。その色合いから"きなこ"と呼ぶことに。
銀ちゃんときなこちゃんの遭遇映像も
その後、”銀”ちゃんと”きなこ”ちゃんが遭遇する映像も捉えられました。2匹が近寄り威嚇する声っぽいのも記録されているのですが、肝心なところでセンサーライトが消えモーション検知カメラも停止。なのでその後どうなったのか謎なのですが、その後も銀ちゃんは朝昼夜関係なくご飯を食べに来るし、たまにきなこも撮影されているので、とりあえずうまく棲み分けているのかもしれません。
※以下の動画では音が出ます。ご注意ください。